※アフィリエイト広告を利用しています。

次男、スクーリングは登校できずオンライン参加の日も…

通信制(次男 高1)

皆さま、御無沙汰しております。

しばらく更新できておりませんでしたが、本日から再開したいと思います。

以前と同様、よろしくお願いいたします🙇‍♂️

いよいよ初スクーリング1日目

通信制高校1年生の次男は、夏に4日間のスクーリングがありました。

これまでレポート提出もかなり苦労していましたが(過去記事「次男と一緒に勉強した」)、何とかすべて提出しスクーリングへの出席権利も得られました。

スクーリングの期間は、私は出張中でしたので、妻にすべてを任せていたのですが(スマン、妻よ)、次男がスクーリングに参加するかはかなり心配していました。

初日に妻からLINEで「無事に行ったよ」と連絡をもらい、かなりホッとしました。

2日目

しかし、二日目の妻からのLINEには「今日は行けないって。昨日で疲れたみたい」と。

「まあそうだろうな」と、思いました。普段はほぼ外出せず自宅にいて、家族以外の人とも接しないため、いつもと違う場所、大勢の人たちの中では疲れてしまいますよね。

まあ、これは「残念ですが仕方ないと」考えるしかありません。

昔の私であれば、息子が行けるようにと色々と策を考えたでしょうが、今は「本人の気持ちが最も大切。親が色々言っても良い方向には向かわない」と考えているので、次男本人に任せる(委ねる)しかないと思っています。

しかし、自宅からオンラインで参加したようです。

これが次男にできる最大限の頑張りだったと思います。お疲れ様、次男よ。

3日目

そして、3日目は再び頑張って登校しました。

1日休んで、気力・体力がいくらか回復できたようです。

「今日登校しないと、今後ずっと行けない気がするから・・・」と妻に言いながら、登校したらしいです😿。

がんばった!

4日目

そして、最終日の4日目は、また疲れてしまったのか登校できないと言い、自宅からオンライン参加しました。

4日間のうち、一日おきに登校&自宅オンラインで参加したという事です。

まあ、これが次男ができ得るベストだったと思いますので、今回はこれでOKと思います。

今後、どうなっていくかは全くわかりませんが、過度な無理はさせずに本人のペースを尊重したいと思います。

自分の意見(行くか行かないかなど)を、その時の状況に応じて自ら悩みながら決断しているので、これもきっと人生の糧になる事でしょう。

これからも、次男本人の意見を尊重しつつ、次男から相談・頼みがあれば、それを全力でサポートしたいと思います💪

(👇応援よろしくお願いします)
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
タイトルとURLをコピーしました