※アフィリエイト広告を利用しています。

長男の一人暮らしの住まい探し①

通信制(長男-高3)

通信制高校3年の長男が、最後の高校定期試験(単位認定試験)を受け終えて、結果を待つのみとなりました(過去記事「通信制高校の最後の単位認定試験を終えた長男」)。

まずはネットで物件と不動産屋探し

すべての単位が取得できれば高校を卒業でき、4月から一人暮らしを始めることになります。

そのため、少し早いですが長男が住むための賃貸物件を探しに行くことにしました。

私も社会人になってしばらくの若い頃は、毎年引っ越しをしており、不動産屋さんにもだいぶお世話になりました。

しかし、この十数年は不動産屋に行く事も無かったため、最近の不動産事情も興味深いところです。

長男には、大学合格が決まってしばらくしてから「賃貸物件の検索サイトがネットで見れるから、ゆっくり探していきな」と伝えておきました。

私の学生時代との違い

自分が大学生の時のことを考えると、私の住んでいたアパートは木造2階建てでした。

それが基準になっていたので、私は「長男も木造アパートに住むだろう」と何となくイメージしていました。

しかし、長男は「鉄筋コンクリートのマンション」を考えていることが判明し、「学生がそんな良いところに住むの!?」と驚いてしまいましたが、30年前とは事情も違うし、私が住んだところは田舎でしたし・・・。

“防音が良くて、セキュリティがしっかりしてて・・”などと長男が言いますが、確かに最近は物騒ですからセキュリティは男子でも必要な気はします。

中学で不登校になりメンタルは強くない長男ですので、「できるだけ長男が快適に過ごせる部屋を選ばせたい」と思う一方、「学生にこんなに贅沢をさせても良いものか?」と心は揺れ動きます。

ただ、長男もお金のことはきちんと意識して「礼金がかからないところにする」などを一つの条件にしているようでしたが。

物件の候補を相談

不動産屋訪問日をあらかじめ決めて、その二日前に長男と内覧したい物件を相談することにしました。

長男にはそれまでにいくつかの物件を選んでおくように伝えました。

そして二日前になって、長男が興味を持った物件と、私が選んだ物件(長男の望む条件に近いものをあらかじめ聞いておいて)をお互いに教えあいながら相談しました。

長男が考えている物件は、結構お高いお値段です😅

有力候補として2つほどと、サブ候補として2つほどを選び、その中でこられの物件を一番多く持っていた不動産屋を訪問することにし、ホームページから予約をしました。

2日後に不動産屋を訪問し、物件探しです。

大変ですが、ちょっと楽しみです。

(👇応援よろしくお願いします)
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
タイトルとURLをコピーしました