※アフィリエイト広告を利用しています。

長男の一人暮らしの住まい探し②

通信制(長男-高3)

4月から始まる長男の一人暮らしに向けて、不動産屋さんへの訪問を予約しました(過去記事「長男の一人暮らしの住まい探し①」)。

不動産屋を訪問

長男・妻・私の3人で不動産屋を訪問することにしました(次男は興味なく、留守番していました。いつものように)。

当日は、予約した時間よりやや早く着きましたが、遅れることなく訪問。

不動産屋の担当者と軽く挨拶を交わし、あらかじめ伝えておいた物件と、それに類似した現在空いている物件をいくつか提案頂きました。

その中から4つを内見させていただくことになりました。

そのまま担当者のお車で連れて行って頂き、順々に見ていきます。

あらかじめ長男が気になっていた物件か、新たに担当者さんが提案してくれた物件のどちらかが最終候補(家賃はほぼ同額)になりました。

迷った末に新たに提案してくれた物件に決めました(最終的に決めたのは長男)。

親としては「ちょっと家賃は高いけれど、セキュリティがしっかりし、通学もしやすそう」という点で「まあOK」と思いました。

自分が住みたい環境と、息子が住みたい環境は違う

自分が住むならば自分の価値観で選んでいけますが、長男の価値観と私の価値観は異なる部分もあるため、なかなか妥協点を見つけるのが難しかったです。

大学生の住居としては、学生寮・学生会館が昔から有名で、今回私もまず頭に浮かびました。

学生寮・学生会館のメリットは

周りの学生との交流がしやすい
食事付きの物件もある
値段が比較的安い(4月まで家賃が発生しない、キャンセル可能などを含め)

などですが、①と②については、うちの長男にはむしろ苦しい状況になりそうです。

他人との密な交流は苦手で、食べる量も少ないので。

ですので、メリットとして③ですが、これは長男にとってというよりも親にとってのメリットという点が大きいので、長男は希望しないだろうと思い、本人には学生会館については訊きませんでした。

ただ、妻は長男に質問したみたいで「やだな~」とあっさり答えたことを教えてくれました。

物件は一応決まった

取りあえず物件が決まった事にはホッとしました。

ただ、長男がワクワクしているか?というと、そのようには見えなかった事は気になりますが…。やはり一人暮らしの不安が出てきたりしているのでしょうか?

この日は、簡単な申し込みの手続きをして、帰宅しました。

これから審査をして、通過すれば契約成立となるようです。

(👇応援よろしくお願いします)
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
タイトルとURLをコピーしました