オンラインの普及と後退
2020年のコロナの世界的流行で、Zoomなどのオンライン会議が世界中で急速に使われ始めました。
そして、日本の学校でもオンライン授業が(一旦)広まりました。
しかし、導入をためらった学校もあったようですし、導入したもののコロナ禍からの回復とともに完全に中止した学校も多い様です。
そして、「導入しなかった」「一旦導入したが、もう今後やらない」と言っている学校・教育者の理由としてしばしば聞くのが、本日のタイトルでもある「オンライン授業は聴いていない子がいるからダメ」という言葉です。
コロナが始まった当時、すでに小学生の次男は不登校となっており、毎日自宅にいましたので、なかなかオンライン授業を導入しない学校には不満を持ちつつも、「まあ、現在の学校では難しいだろう」という気持ちもあり、義務教育にはあまり期待しないまま過ごしてきました。
通信制高校の授業を見て感じた事
しかし、今年の4月に通信制高校に入学した次男(過去記事「次男の通信制高校入学式」)のオンライン授業を、先日一緒に視聴させてもらった時に、先述の「オンライン授業は聴いていない子がいるからダメ」という意見には全く同意できない気持ちが湧いてきました。
(でも、残念ながら「通信制高校のオンライン授業が素晴らしかったから」という理由ではありません・・・)
オンラインでも、学校対面授業でも
「面白くない授業は、聴きたくない」
のです。
次男と一緒に視聴していた授業は、次男もすでに充分わかっているパソコン関連の内容だったのですが、この内容は次男にとっては既知の内容ばかりで、あまり聴きたくない(聴く必要を感じない)部分が大きいようでした。
このような授業を、学校で受けていたとしたら・・・・。
自分の学生時代を振り返ってみても
私の学生時代の事を思い出しました。
つまらないので、とりあえず自分の席に座っているだけで、授業を聴かずに別の事を考えていて、時計を何回も見て「早く終わらないかな~」と椅子の上で耐えていました。
つまり
学校(対面)の授業に出席しているだけで、聴いていなかった。
という事です。
このような子供たちは、多かったと思いますし、現在も多いでしょう。
身に付いたことと言えば「どんなにつらくても、椅子に座り続ける忍耐」くらいでしょうか?
一方、オンラインであれば、その間に(授業を多少聴きながら)他の自分の好きな事ができます。
学校の先生たちは、これを良しとしないのでしょうが、聴かずに座っているだけの対面授業に価値があると考えているか?、よくわかりません・・・。