※アフィリエイト広告を利用しています。

高校でオンライン進路面談

通信制(次男 高1)

通信制高校1年生の次男が、高校の担任の先生による進路の面談がありました。

親も同席のオンライン面談

オンラインで「保護者の参加も原則必須」となっていました。

長男が同通信制高校の卒業生なのですが、長男が1年生の時には「希望者のみ」となっており、我が家は特に希望しませんでした。

ですが、今年は「1年生全員、面談必須(しかも、保護者も同席)」となっております(驚)。

近年の通信制高校の需要増大の影響で、何やら進路指導に力を入れるようになったのでしょうか?? 

当日は、私と妻が二人とも参加をすると次男にプレッシャーになると思い、出席は妻に任せました。

面談内容は?

気になる面談内容を、あとで妻から教えてもらいました。

1.高校卒業後の希望進路について。
2.バイトをやりたい場合は、高校に一報連絡を。

が、主な内容だったようです。

1の希望進路ですが、次男は小4~中3までの6年間不登校から学業に復帰してまだ半年にもなっておらず、現在の事で精一杯のため、高校卒業後の事などはまだ考えられないようでした。

夏のスクーリングへの出席も大変でしたし(過去記事「次男、スクーリングは登校できずオンライン参加の日も…」)。。。

先生もそのあたりは「急がなくてもいいから。もし希望があったら確認しときたかっただけ」と言ってくれたようです。良かったです。

私も父親として「専門学校や大学に進学するにしても、あわてる必要は無い」と思っており、今大切なことは「次男自身のペースで、(それなりに)頑張る事」と考えております。

2のバイトについては、「バイトをする場合に高校からもバイト先に連絡を取るようにする。それによって『バイト先への信頼を得る』事に加えて、『大学受験時に活動実績として記載できる』ようになるから」とのことでした。

これは、バイト先にとっても、子供達にとっても良い事だと思いました。

ただ、うちの次男はとてもバイトをする雰囲気はありませんが・・・。

先生に質問

そして、最後に逆に次男から先生に質問をしたらしいです。

「単位認定試験の点数が悪いと、成績が悪くなるんですか?」と。

まあ、それはそうだろうと私は思いましたが、そこのところは先生が次男の不安を和らげるために「年間の成績は、試験の点数のみで付けられるわけではない。提出されたレポート(内容に加えて、期限内提出できたかどうかも)も含めて成績をつけるから」と、説明してくれたそうです。

それを聞いて、次男が安心したのかはわかりませんが、次男から先生に質問ができたこと自体が良かったと、私は思いました。

来年は、私が面談に参加したいです!(次男が嫌がらなければ)

(👇応援よろしくお願いします)
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
タイトルとURLをコピーしました