次男の不登校&通信制高校

不登校(次男-中3)

次男の通信制高校への入学が決まった

不登校の息子が通信制高校に合格し、親として安堵と少しの不安を感じました。面接はなく安心しましたが経験としてあっても良かったかもしれません。入学後のレポート課題などは本人に任せ、相談された時にだけ全力で支援するつもりです
通信制(長男-高3)

今年も1年間ありがとうございました

今年は、通信制高校の息子の大学合格がありました。また、当ブログサイトが通信教育の大手企業から取材を受けた事が大きな出来事でした。不登校6年目に突入した中学3年生の次男が通信制高校への進学を希望し始めた事には驚きました。色々とあった1年間でした
不登校(次男-中3)

次男が通信制高校の願書を自ら書いた

不登校歴6年の中3の息子が通信制高校への進学を希望し、志望理由書作成に取り組む中で、兄の影響や学校への信頼感が大きな要因であることがわかりました。信頼できなかった小中学校での経験を経て、自由な通信制高校での生活を期待している様です
不登校(次男-中3)

不登校と児童精神科について、振り返ってみる

息子が不登校になり児童精神科を受診しましたが、本人的には医師に治してほしい事もないため、診察の効果は乏しかったです。ただ、受診により「うちの子には効果がない」と確認できた点は有意義でした
不登校(次男-中3)

次男に初めてのスマホを買った

不登校の息子は毎日パソコン中心の生活を送り、壊れたタブレットの代わりにスマホを購入しました。通信制高校進学も考えてスマホを買いましたが、父親の私は進学への不安もあります
不登校(次男-中3)

次男が“通信制高校に進学したい”と私に直接言う

中学3年の次男が通信制高校への進学を希望し、本人から直接その意思表示がありました。長男が同じ高校に通っており、その経験が次男の進学を後押ししています。しかし、次男の学習習慣が定着していないため、無理のない科目選択が重要だと考えています
不登校(次男-中3)

次男が映画館に

不登校の息子が映画館に2回行き、どちらも満喫してきました。親としては息子が興味を持って外出することが嬉しく、今後もやりたいことを応援したいです。
不登校(次男-中3)

中学3年生次男への進路希望調査

不登校の中学生の息子が通信制高校を志望し、進路希望調査書に自分で高校名を書きました。妻と私も驚きましたし、入学後の勉強にも不安を感じています。でも、前向きな気持ちを大切にしながらサポートしていきたいと思います。
不登校(次男-中3)

次男は、通信制高校(分校)の見学に行かず…

不登校の息子が通信制高校の進学を希望したので、分校の見学を提案しましたが、拒否されました😢。妻と私で見学し、週3日の通学制であることが判明し、息子には難しいと感じましたが、彼の選択を尊重しサポートするつもりです。
不登校(次男-中3)

次男が通信制高校の入学説明会に

不登校の息子が通信制高校に興味を持ち、説明会に参加しました。当日は疲れた様子でしたが、良い印象だったよう。入学願書提出までまだ時間があり、本当に入学するのかわかりませんが、本人に任せるつもりです。
タイトルとURLをコピーしました