通信制(長男 高2) 長男の「中学不登校歴」が進学で不利になる。と妻は心配 息子は通信制高校2年生で、大学進学を考え始めました。しかし、妻は中学時代の不登校歴が大学入試に影響するのではないかと心配しています。私は過去の経験をポジティブにとらえ、大学は人生の選択肢の一つに過ぎないとも思っています 2023.11.17 通信制(長男 高2)
不登校(次男 中2) 次男が頭痛で痛み止めを飲んでいる 不登校の息子は昼夜逆転し、最近頭痛があり市販の薬を飲んでいます。昼夜逆転の影響はわかりませんが、長期の薬使用による副作用は心配になります。生活習慣改善を提案されるでしょうが、難しいのです😥 2023.11.12 不登校(次男 中2)
その他 全国学力・学習状況調査で事前対策しすぎてモメている 最近の義務教育問題:県ごとの学力調査で石川県の高成績が事前対策をし過ぎた結果であるとの批判があるようです。公表が競争を生んでいますが、結果の活用も不透明です。目的と活用方法を再考することが必要だと思います。 2023.11.10 その他
通信制(長男 高2) 祖父母の家で通信制高校の授業を受けた長男 息子は通信制高校生でほとんどオンライン授業です。祖父母の家でもネットにつなぎ授業受講できました。テクノロジーの進歩を感じ、通信制高校がすこし羨ましいです。 2023.11.05 通信制(長男 高2)
不登校(次男 中2) 自分で食事準備する回数が増えてきた次男 中学不登校の息子は好き嫌いも多いです。最近自分で簡単な料理を時々して、妻の負担が減ったようです。学校に行かずパソコンばかりの毎日ですが、成長している様です😊 2023.11.03 不登校(次男 中2)
その他 息子たちが将来できそうな仕事を考える⑤ 就職氷河期世代は、高学歴にも関わらず職を得るのが困難でした。学歴よりも個のスキルが重要ですが、未来予測が難しいため身につけるべき正解はわかりません。子供は好きなことをしながらスキルを磨くのが良いのでしょう 2023.10.29 その他
通信制(長男 高2) 長男、オリオン座流星群を夜中に見る 通信制高校の息子が妻からオリオン座流星群の話を聞き、夜中に外に出て星を見ていました。息子の興味を尊重し、適度な情報提供が大切だと感じました。 2023.10.27 通信制(長男 高2)
通信制(長男 高2) 通信制高校の新学期がすでに始まっていた 通信制高校の授業はオンラインなので親は夏休みなのかよくわかりませんが、親に言われなくても新学期の授業に参加していたようです。成長を感じますし、私にも勇気をくれます💪 2023.10.22 通信制(長男 高2)
不登校(次男 中2) 一人で食事をする次男 中学2年の不登校の次男は家族と食事せず一人で食べています。感覚過敏もあり食べられないものが多いですが、食べたい物を食べたい時に食べればよいと今は思っています 2023.10.20 不登校(次男 中2)
通信制(長男 高2) 長男の歯科矯正② 通信制高校の息子は歯科矯正を5か月続け、苦労しているけれど目標に向かって頑張っています。自分が希望している点が継続の大きな要因と思っています。「やりたいことを続ける」を応援しています💪 2023.10.15 通信制(長男 高2)