不登校(次男 中1) 中1次男は、学校生活も勉強も向いていない 次男は小学4年の初めに不登校になりました(過去記事「小学4年で不登校に」)。その後、3年以上登校していません。当初はかなり私も悩みましたが「学校が不向きならば仕方がない」と次第に思うようになりました。学校の「勉強」が不向きそして、今は「勉強... 2022.12.16 不登校(次男 中1)
通信制(長男 高1) 長男との会話は夕食時だけ 通信制高校1年の長男が、自分でオンラインショッピングをするようになってから、私との会話はほぼ無くなりました(過去記事「デビットカード作り、長男との会話が完全に無くなった…」)。夕食時の会話しかし、夕食は一緒に食べる事が多いので、その時は会話... 2022.12.11 通信制(長男 高1)
不登校(次男 中1) 次男、再び昼夜逆転… 2~3週間ほど夜間に部屋の電気が消えていて、昼間活動し夜間眠るという正常な睡眠リズムになり「夜に眠るコツをつかんだ」と言っていた次男(過去記事「次男が睡眠リズムを安定させようと頑張っている!」ですが、(予想通り)再び昼夜逆転になりました。予... 2022.12.09 不登校(次男 中1)
その他 子育ては、今の子供の状態によって変えるのがよい。けれど、難しい… 今日は私の息子たちのことというよりも、子育て全般について少し書きたいと思います。あるプロ野球選手の子供時代話は飛びますが、元プロ野球選手の桑田真澄氏は、子供時代に父親とキャッチボールをよくしていたそうです。しかし、ほのぼのとした父ー息子のキ... 2022.12.04 その他
通信制(長男 高1) 長男がオンラインで買ったのは、ゲームコントローラーだった 夏休みにデビットカードを作り、自分でオンラインショッピングをするようになった長男(過去記事「デビットカード作り、長男との会話が完全に無くなった…」)ですが、購入しているものが何なのか(私が)気になります・・宅配業者の人が来たときには、私か妻... 2022.12.02 通信制(長男 高1)
通信制(長男 高1) 通信制高校から保護者への通知メール 高1長男の通信制高校は、定期的に保護者にメールを送ってくれています。しかし、私がその事を知ったのは最近です・・そのメールは妻のメールアドレスに送られていました(保護者のメールアドレスとして、妻のメールアドレスを以前登録しましたので)が、妻は... 2022.11.27 通信制(長男 高1)
読書(学校・教育に関する) 瀧本哲史氏の「ミライの授業」を読んで 本日は教育に関する本の紹介ですが、親ではなく子供(中学生くらい)に向けて書かれた書籍です。著者について本書著者である瀧本哲史氏の本は、このほか何冊も読みました。非常に鋭い指摘を論理的にされるので納得できることが多く、また、鼓舞される感覚にな... 2022.11.25 読書(学校・教育に関する)
通信制(長男 高1) デビットカード作り、長男との会話が完全に無くなった… 通信制高校1年の長男が夏休みにデビットカードを作成しました(過去記事「通信制高校の前期試験が終わり、夏休み始まる」)。自分で「貯蓄額を見ながら、考えてお金を使う」という事を身につけてほしいと思い、長男に勧めたところ乗り気になり作成しました。... 2022.11.20 通信制(長男 高1)
不登校(次男 中1) 次男が睡眠リズムを安定させようと頑張っている! 不登校の中1次男は、小学校卒業する時期になぜか一時的に睡眠リズムが良くなりました(過去記事「次男の昼夜逆転②」)が、中学入学後は「朝起きない⇒夜眠くならない⇒昼夜逆転」になったりします(過去記事「中学校不登校生活は、まずまず落ち着いている…... 2022.11.18 不登校(次男 中1)
通信制(長男 高1) 通信制高校のレポート提出期限は、「敢えて」教科ごとに異なる 通信制高校の後期の始業式も終わり、新学期が始まりました(過去記事「通信制高校の後期始業式はオンライン?」)。そして、レポート提出も再び始まったはずです。そこで私が気になったのが「複数の教科の授業が一斉に始まり、レポート提出も同時期なのか?」... 2022.11.13 通信制(長男 高1)