不登校(次男-中3) 買ったギターを弾かない次男 不登校の中学3年生の息子がギターを欲しがり購入後1か月、音が聴こえなかったけれど、昨日ついに練習を始めたようです。親としては、何事も本人の自由にさせ、相談があれば全力でサポートしていくつもりです💪 2024.06.09 不登校(次男-中3)
通信制(長男-高3) 大学のオープンキャンパス(2校目)に長男が参加した 通信制高校3年の息子が、2校目の大学見学に行きました。大学の説明やワークショップに参加し、募集要項も受け取りました。息子は今回の大学に好印象を持ち、前回見た大学と併せて志望校を検討するようです。 2024.06.07 通信制(長男-高3)
その他 大人の自分も”集団行動が苦手”と自覚 先日、1泊旅行しました。私は団体行動が苦手で、他人とのツアー参加は短時間でも辛かったです。不登校の子供達も同じ気持ちかと考えさせられました。 2024.06.02 その他
通信制(長男-高3) 大学のオープンキャンパスに申し込みをなかなかしない長男 通信制高校生の息子が大学オープンキャンパスに参加したいと言うも、事前申し込みをなかなかしません。私が促すと、興味はあるが面倒くさがっている様子です。私は親として必要な準備を進めておきます。 2024.05.31 通信制(長男-高3)
不登校(次男-中3) 映画のサブスク始めた次男 不登校の中学3年の息子が映画に興味を持ち、東映のサブスクに加入しました。外出しないことへの懸念はありますが、彼が快適に過ごせることがより大切です。まずは楽しんでほしいです😊 2024.05.26 不登校(次男-中3)
その他 偏差値教育の弊害 高校時代の同級生と再会し、当時の偏差値競争や教育について話しました。偏差値教育には「良い大学が仕事の安定につながるわけでは無い」と「人を偏差値で評価する」という2つの弊害があると感じています。 2024.05.24 その他
不登校(次男-中3) 次男が通信制高校への進学を考え始めた様 不登校の次男が通信制高校に興味を示しました。希望する条件を満たす兄の学校が候補ですが、学力が不安です。高校には進学しないと思っていたので驚きましたが、全力で応援します💪 2024.05.19 不登校(次男-中3)
通信制(長男-高3) 志望大学の事をなかなか調べない長男 通信制高校の息子は、興味を持った大学のオープンキャンパス参加したいと言うけれど、自分で調べません。親は先取りし調べながらも、息子の意志をできるだけ待ちたいと思います。 2024.05.17 通信制(長男-高3)
その他 不登校は人生でとても貴重な経験(子供も親も) 息子の不登校歴も6年目になり、固定観念解かれ学校非依存の生き方が見えてきました。学校は選択肢の一つに過ぎず、不登校は新たな経験として人生で活きます💪 2024.05.12 その他
不登校(次男-中3) 次男には、絶対ダメな虫とOKな虫があるらしい 不登校の中学生の息子は感覚が敏感で、小さい虫が嫌いです。虫が刺すかどうかより、気持ち悪さを基準にするようですが、その基準が私にはよくわかりません。子供の反応を見ながら経験させることは大切でしょう。 2024.05.10 不登校(次男-中3)