※アフィリエイト広告を利用しています

自治体のこども課⑧

不登校(次男 中1)

小学6年の次男の卒業のタイミングで、それまでお世話になっていた「こども家庭支援員さん」異動になる事が決まり、交代で保健師さんが新たな自治体の担当者になる事が決まりました(過去記事「自治体のこども課⑦」)。

そして、本来は「次男本人と保健師さんが会って話をする」べきなのですが、あの出来事(過去記事「自治体のこども課⑤」)以降、自治体のこども課の人と次男は会いたがらなくなりました。

新たな保健師さんが担当に

そして、担当者が新しく保健師さんに交代になりました。

しかし、次男は全く面談に興味を示さず「行かない」と言います

本人が「自治体の人と会って楽しい」とか何かしらのメリットを感じ取れないと、行きたがらないのも当然です。

ですので、保健師さんとの面談は妻が一人で行っています。

しかし、むしろ妻は保健師さんとの会話が楽しいようです😁

保健師さんは、妻より少し年上でお子さんも大学生らしいです。

そして、大学生のお子さんも中学時代に学校が嫌になった時期があったそうで、その時の経験を話してもらえたりで、なかなか充実した面談になっているようです。

ですので、自治体のこども課の人とは、①心理士さん、②保健師さんの面談を妻が毎月それぞれ受けることになっています。

次男にとって直接何か良い事を話しているということはありませんが、妻にとっては二人とも(心理士さん、保健師さん)気楽に話ができるお相手になっているようです。

不登校の親への心のケアの必要性

不登校の次男についての心配はだいぶ減ってきていますが、私の中にはまだ不安はあります。

そして、食事の事も含め、次男と最も関わる事が多い妻は私よりもストレスは多いと思います。

「不登校の母親の心をケアする」ということも、教育の一環として国・自治体が取り組むべき大切な事だと、最近は強く思います。

そして、妻がお世話になっている心理士さん、保健師さんも決して自治体のシステムが良いというわけでは無く「たまたま良い心理士さんと、保健師さんに巡り合えた」感じがします。

自治体も予算が限られ、充分こども教育にお金を回せない現状があるのは理解できます。

しかし、もう少し工夫できないかなあと思う事は多くあります。

親の気持ちが落ち着けば、家の中も落ち着きます。

そして、家の中が落ち着いていくと、子供の気持ちも落ち着いていく感じはあります(ゆっくりですが・・・)。

素敵な保健師さんに会えたことに感謝しつつ、長く担当していただけることを願いたいです🙏

(その保健師さんは自治体職員のようですので、自治体の診療所などへの人事異動が定期的にあるっぽいです😥)

(👇応援よろしくお願いします)
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
タイトルとURLをコピーしました