不登校(次男 中1) ブログ始めて1年 息子が不登校になった時に、体験者のブログがとてもありがたかったからブログ書き始めました。不登校の子供を持った経験の無い偉い人たちの「理想論」のアドバイスばかりが目立っていた. 2023.03.31 不登校(次男 中1)
不登校(次男 中1) 教育に対する親の固定観念 子供が不登校になった時、親が教育の固定観念を変えれば気持ちは落ち着く。国は若い世代のために、より将来を見据えた教育体制を構築してほしい 2023.03.26 不登校(次男 中1)
通信制(長男 高1) 長男の通信制高校卒業後の進路の事も気にし始める(私が…) 息子の将来の事を親ばかり張り切りすぎても、空回りしたり本人へのプレッシャーになるだけですので、気を付けながら本人と話をするようにしています 2023.03.24 通信制(長男 高1)
不登校(次男 中1) 自治体のこども課⑧ 子供本人は保健師さんに会いたがりません。本人がメリットを感じないから当然です。 そして「不登校の母親の心をケアする」ということも、取り組むべき大切な事だと思います 2023.03.19 不登校(次男 中1)
通信制(長男 高1) 通信制高校1年で取得できた単位 通信制高校の息子は1年で29単位すべて取得できました。全日制高校と比べてみると、通信制高校は長男に向いている事が色々とありました。 2023.03.17 通信制(長男 高1)
不登校(次男 中1) 次男が超久しぶりに歯磨きした! 不登校の中学一年の次男は、歯磨きをしません。しかし、お風呂には毎日入ります。この違いが何なのかよくわかりません・・「歯」と「皮膚」の違いなのか?「内部」と「表面」の違いなのか?本人に色々言ってプレッシャーをかける事は、本人のエネルギーを奪う... 2023.03.12 不登校(次男 中1)
その他 中学校に於いて、「通信制高校に関する情報提供」は少しだけで良いのですべき 私自身は長男が中学3年で不登校の頃に、通信制高校という存在を知らずかなり不安になりました。この時に学校や行政から「通信制という高校もあり、進学した生徒もいますよ」という基本情報を提供してもらえれば、助かる家庭はかなり多いと思います。是非とも少しだけで良いので、中学校で通信制高校に関する情報提供をしてほしいです。 2023.03.10 その他
PTA PTAの加入は任意 今回は久しぶりにPTAについての話です。先日、岸田総理大臣が「PTAは任意団体であり入退会は保護者の自由」と発言されました。いまだに「PTA加入は必須」と思っている保護者も多くおられますので、この発言は広く知ってもらうために良かったと思いま... 2023.03.05 PTA
不登校(次男 小6) 自治体のこども課⑦ 次男が小学6年の時に、市のこども課のスクールソーシャルワーカ―の人が新しく担当になったのですが、次男に対して結構ひどかった(親の私からすると)ため、担当からは外れていただくようにお願いをして、その前まで担当してくれていた「こども家庭支援員」... 2023.03.03 不登校(次男 小6)
不登校(次男 中1) 次男は高校進学しない? 中学1年生の次男は、不登校になって間もなく4年になります。小学4年始めから不登校になり(過去記事「小学4年で不登校に」)、自宅でも勉強はしていません。長男も中学で不登校になり、現在は通信制高校1年生です。長男は、レポート・スクーリング・単位... 2023.02.26 不登校(次男 中1)