その他

その他

子供の不登校について相談する相手を間違っていない?

不登校のサポートは、スクールカウンセラーや自治体の教育委員会、フリースクール、医療機関、親の会などがあります。重要なのは相談する「部署」ではなく、相談する「人」です。親が担当者の適性を判断する必要があります。
その他

私の母の古い固定観念に驚く

私の母は高位者の意見を鵜呑みにする傾向があります。不登校の息子たちには自由にさせてあげるのが、最良の親の役割だろうと気付きました。不登校からの教訓です。
その他

役に立たない(であろう)受験勉強の知識

通信制高校の息子と勉強し、学校での学びが将来に役立つか疑問に感じました。将来使わないような知識での競争よりも、個人の能力が評価される社会に向けて教育が変わる必要性を感じます。
その他

政府の「3人目の子供の大学無償化」はダメな政策だけど、東京都が行う”都立大の”無償化は合理的

政府のこども未来戦略会議が3人以上の子供を扶養する世帯の大学学費無償化を発表しましたが、バラマキに思えます。一方で、東京都が都立大学の無償化を拡充し、都民を優遇する方針は理にかなっていると思います。
その他

子育て・教育に関する考えが実兄と違い過ぎて驚いた

正月に実家へ帰省し、親戚が集まりました。不登校の息子は参加しませんでしたが。その中で、私の兄の教育に関する考えが、私とかなり異なることに驚きました。
その他

2024年もよろしくお願いいたします

2024年は子・孫の世代のために自分の経験を生かしていきたいです。自分の経験と言えば、「自分の職業」と「教育(特に息子達が経験した不登校)」です。今年を未来への出発点にしたいです💪
その他

全国学力・学習状況調査で事前対策しすぎてモメている

最近の義務教育問題:県ごとの学力調査で石川県の高成績が事前対策をし過ぎた結果であるとの批判があるようです。公表が競争を生んでいますが、結果の活用も不透明です。目的と活用方法を再考することが必要だと思います。
その他

息子たちが将来できそうな仕事を考える⑤

就職氷河期世代は、高学歴にも関わらず職を得るのが困難でした。学歴よりも個のスキルが重要ですが、未来予測が難しいため身につけるべき正解はわかりません。子供は好きなことをしながらスキルを磨くのが良いのでしょう
その他

「今日学校休み?」と訊いてくる人にも、異なるタイプがいらっしゃる

不登校の息子と平日に歩いていると、干渉的な質問を受けることがあります。質問者によって意図が異なり、単なる疑問から情報収集まで様々あることが分かりました。
その他

同僚からお子さんの不登校の相談を受けた

進学校に入学した息子さんが学校に行かなくなっていると相談をされました。あまり助言はしないようにしながら、うちの息子たちの経験談をお話しました。家族で最良の方向に向かってほしいと願っています。
タイトルとURLをコピーしました