通信制(長男-高3) 総合型・推薦型合格者に対する入学前の授業 息子が4月から入学する大学の入学前授業に再び参加しました。今回は卒業予定の先輩の作品を鑑賞し感想を書く内容で、興味深く集中して過ごしたようです。帰路では「もうすぐ息子は一人暮らし」と感慨にふけりました。 2025.02.23 通信制(長男-高3)
不登校(次男-中3) 次男の頭痛 不登校の息子が久しぶりに頭痛を訴え、嘔吐も伴ったため、医師に相談しました。片頭痛の可能性が高く、ストレスが誘因と考えられました。数日後の祖父母宅訪問が影響したかもしれず、訪問は中止に。頭痛は鎮痛剤で改善しましたが、今後の通信制高校生活も心配です。 2025.02.21 不登校(次男-中3)
通信制(長男-高3) 長男の一人暮らしの住まい探し② 息子・妻とともに不動産屋を訪問し、事前に選んだ物件と類似物件を提案いただき、4件を内見しました。息子が最終的に物件を決めましたが、自分の価値観と息子の価値観の違いも実感しました。あとは、審査を待つこととなりました。 2025.02.16 通信制(長男-高3)
通信制(長男-高3) 長男の一人暮らしの住まい探し① 息子の高校卒業後の一人暮らしに向け、賃貸物件を探し始めました。息子はセキュリティを重視しているようで、私の学生時代とはだいぶ異なる物件を候補にしています。不登校経験のある息子ができるだけ安心できる物件に決めたいと思います。 2025.02.14 通信制(長男-高3)
その他 「子供の将来」よりも子供の「現在の気持ち」を大切に 日本では子供の不登校や自殺が増え、苦しむ子が多くなっています。教育改革が必要ですが難しく、親は世間の教育論に惑わされず、子供の気持ちを大切にすることが重要でしょう。我が子の現在を尊重してあげることが、子供の幸せにつながると思います。 2025.02.09 その他
通信制(長男-高3) 通信制高校の最後の単位認定試験を終えた長男 息子の高校最後の単位認定試験があり、成長を実感しました。高1の初試験は欠席しましたが、通信制高校の支援で立ち直り、今回は落ち着いて受験。送迎しながら感慨に浸る私とは対照的に、長男は淡々と試験に臨んでいました。 2025.02.07 通信制(長男-高3)
不登校(次男-中3) 次男が5年ぶりに祖父母に会いに行く② 再会した息子はやや緊張しつつも、入学予定の通信制高校やギターの話などを交え会話を楽しみました。祖父母と孫の写真も撮影し、温かい時間を過ごし、息子にとっても貴重な機会となったにちがいありません。 2025.02.02 不登校(次男-中3)
不登校(次男-中3) 次男が5年ぶりに祖父母に会いに行く① 不登校の息子が約5年ぶりに祖父母と再会しました。通信制高校入学が決まった事で訪問を決意できました。食事を避けたり滞在時間も事前に決定するなどだいぶ気を遣いましたが、祖父母は成長に驚き、再会をとても喜んでくれました。 2025.01.31 不登校(次男-中3)
不登校(次男-中3) 最近、昼夜逆転していないっぽい次男 息子は小学4年生で不登校となり昼夜逆転の生活を送っていましたが、最近夜に眠っているようです。理由は不明ですが、親として特に口出しせず、通信制高校進学後も本人のペースを見守るつもりです。 2025.01.26 不登校(次男-中3)
不登校(次男-中3) 次男が1年ぶりに髪を切った 中学3年の不登校の息子が通信制高校に合格したので、祖父母の家への訪問を提案しました。「髪を切ってから行きたい」と息子は希望し、3週間後に美容院へ行き、その後に訪問することになりました 2025.01.24 不登校(次男-中3)