通信制(長男-高3) 大学入試(総合型)を受け終えた 通信制高校の息子が大学入試を受けました。その試験中に私は大学周辺を散策し、住環境や一人暮らしの物件を確認しました(まだ合格してませんが)。試験後、長男と合流し帰宅。試験内容を聞くと自信がある様子でしたが、合否発表まで緊張が続きます 2024.10.25 通信制(長男-高3)
通信制(長男-高3) いよいよ大学入試(総合型)に挑む! 通信制高校の息子の大学入試に、私が運転して同行しました。前夜はホテルに宿泊し、無事に送り届けました。息子の成長を感じつつも少し寂しさも感じました😂 2024.10.20 通信制(長男-高3)
不登校(次男-中3) 次男は、通信制高校(分校)の見学に行かず… 不登校の息子が通信制高校の進学を希望したので、分校の見学を提案しましたが、拒否されました😢。妻と私で見学し、週3日の通学制であることが判明し、息子には難しいと感じましたが、彼の選択を尊重しサポートするつもりです。 2024.10.18 不登校(次男-中3)
通信制(長男-高3) 長男が、親戚の遺影写真を編集・作成してくれた 伯母が亡くなり、母から遺影の写真編集を頼まれました。通信制高校で画像編集が得意な息子に依頼したところ、素晴らしい写真が完成しました。母も喜び、部屋に飾ったようです。 2024.10.13 通信制(長男-高3)
その他 LINEの子供同士で起こる問題を、自分で実感した 子供間でLINEトラブルが多いようですが、私自身も仕事関係者から頻繁に関係のないメッセージが届くという事を経験しました。既読スルーが問題になることもあり、子供達もこのようなストレスを感じる事を実感しました。 2024.10.11 その他
その他 『オンラインで』のスクールカウンセリング 「カウンセリングは対面で」という固定観念がありましたが、「オンラインで」の面談は不登校の子供に親和性が高く、今後広がるべきだと思います。 2024.10.06 その他
その他 自治体の教育委員会が実施するオンライン授業が良さそう② 都道府県の教育委員会が不登校児童に対してオンライン授業を実施し始めて、良い結果も出ている様です。通信制教育の導入に近く、義務教育に新しい学びのスタイルを広げるかもしれません。 2024.10.04 その他
通信制(長男-高3) 大学入試(総合型)の願書提出! 中学で不登校だった息子は通信制高校で成長し、大学入試を受けることを決めました。入学願書の志望理由書を親に少し相談してきましたが、基本的には自分で準備しました。いよいよ大学入試です! 2024.09.29 通信制(長男-高3)
その他 自治体の教育委員会が実施するオンライン授業が良さそう① コロナ禍で日本の学校はICT準備不足や保護者の反対でオンライン授業の対応が分かれました。不登校児向けの教育委員会主導のオンライン授業が効果を上げているようです。 2024.09.27 その他
通信制(長男-高3) 通信制高校での大学進学相談に、長男とオンラインで参加 通信制高校の個別進路相談がオンラインで行われ、担任の先生と大学受験について相談しました。指定校推薦について説明を受けましたが、第一志望の大学を変更することなく総合型選抜で受験することに最終決定しました。 2024.09.22 通信制(長男-高3)