不登校(次男-中3)

次男が通信制高校の入学説明会に

不登校の息子が通信制高校に興味を持ち、説明会に参加しました。当日は疲れた様子でしたが、良い印象だったよう。入学願書提出までまだ時間があり、本当に入学するのかわかりませんが、本人に任せるつもりです。
その他

学校での「不登校対策会議」の効果はあるのか?

学校内での対策だけでは不登校問題を解決できません。通信制中学校など、学校外の多様な学びの場を国は認可し、子どもたちの選択肢を増やすべきでしょう。
不登校(次男-中3)

通信制高校への進学を考え始めた次男は、やはり不安が大きい様子

5年間不登校の息子が、通信制高校進学に興味を持ち始めました。しかし、集団生活や学力への不安から、入学説明会への参加をためらっています。体調や気持ちは当日どうなるでしょうか?
その他

通信教育のBenesse(ベネッセ)から取材を受けました

ベネッセから不登校に関する取材を受け、記事が掲載されました。記事では、私の経験を分かりやすくまとめて下さりました。不登校のお子さんをお持ちの親御さんにとって、少しでも参考になれば幸いです。
その他

宿題は必要か?

「宿題は必要」と考える保護者が多数いることに驚きました。私は自身の経験から、嫌々やらされても身に付くことは少なく、自ら積極的に取り組まないと効果はたいして無いと思っています。
その他

文科省の「不登校児童生徒のフリースクール等での学習の成果を学校の成績に反映させる」は上手くいかないと思う

文部科学省の法改正により、不登校児童生徒の学校外での学習成果を成績に反映できるようになったことは前進といえる一方、『学校に認めていただく必要がある』という基本的考えが、おかしいと思います。通信制中学を認可するほうが、シンプルで利点も多いはず。
通信制(長男-高3)

あれほど欲しがったゲーム機で、もはや遊ばなくなった要因は「成長」(と思う)

息子の不登校を機に、ゲームの時間制限をなくし、本人の自主性に任せました。その後、自然とゲームへの興味が薄れ、別の事に夢中になりました。子供の興味を尊重することは大切だと実感しました。
通信制(長男-高3)

志望大学の入試オンライン説明会

通信制高校3年の息子は第一志望の大学受験に向けて準備中です。オンライン説明会の申し込みも自分で行い、当日は積極的に質問もして疑問を解消したようです。地道に頑張っています👏
不登校(次男-中3)

通信制高校進学を考え始めた次男が体調不良

不登校の息子が通信制高校の進学を考え始め、YouTubeで勉強していますが、突然嘔吐。受験のプレッシャーが原因だったようで、通信制高校入学には試験がないことを伝えると安心し症状も落ち着きました。
その他

通信制”中学”を文科省(国)は認可していない②

通信制中学校を正式な中学校として認めるには、古い学校教育法の改正が必要です。文科省は過去に改正を拒否しましたが、時代に即した多様な教育を提供するために、柔軟な対応をしてほしいものです。
タイトルとURLをコピーしました