通信制(次男 高1) 次男が義務教育を終え、お世話になった心理士面談も終了 不登校だった息子が中学を卒業し、支えてくれた心理士のかたに深く感謝しています。制度の遅れを痛感し、今後は不登校の子どもや保護者の支えとなれるよう、自分も行動していきたいと思っています。 2025.04.06 通信制(次男 高1)
大学生(長男) 長男が一人暮らしを始めたので、毎日妻と二人だけの食事 長男の一人暮らしが始まり、現在は妻・次男と3人暮らしですが、次男は自室で食事をするため、妻と二人で食卓を囲む日々になりました。長男の健康や生活を案じつつ、連絡が少ないことに寂しさを感じますが、困った時に相談しやすい親でありたいと思っています。 2025.04.04 大学生(長男)
通信制(長男-高3) 不登校経験の長男・次男がともに卒業&進学 長男は通信制高校を卒業し大学進学が決まり、次男は不登校から一転し通信制高校への進学を決意しました。そして、私は通信制大学院生となります。不安もありますが、息子たちには新たな一歩を踏み出し頑張ってほしいと思いますし、私も頑張ります💪 2025.03.30 不登校(次男-中3)通信制(長男-高3)
不登校(次男-中3) 次男が小学生時代の友達と3年ぶりに会う 不登校の息子が中学卒業を機に、小学生時代の友人たちと久しぶりに再会し、友人宅でゲームを楽しみました。息子は緊張していましたが、友人たちの温かさに支えられ、楽しい時間を過ごしたようです。 2025.03.28 不登校(次男-中3)
不登校(次男-中3) 次男は一日も登校せずに中学を卒業 中学校卒業式を迎える不登校の息子は、親だけが卒業証書を受け取る選択をし、3年間一度も登校せずに卒業しました。義務教育から解放された喜びと共に、日本の教育改革の必要性を強く感じています。 2025.03.23 不登校(次男-中3)
通信制(長男-高3) 長男の一人暮らしの引っ越し② 息子の引っ越しを前に、ATMの利用や買い物の練習を行い、当日も計画通りに引っ越しを完了しました。心配は尽きませんが、充実した一人暮らしを送ってほしいです。 2025.03.21 通信制(長男-高3)
通信制(長男-高3) 通信制高校の卒業式 息子の通信制高校卒業式が近づき、出席を心配しましたが、無事参加しました。中学不登校からの入学でしたが、支援を受け元気を取り戻し、卒業後は一人暮らしを始めます。不安もありますが、まずは「卒業おめでとう」です。 2025.03.16 通信制(長男-高3)
通信制(長男-高3) 通信制高校の単位が取得でき、長男の卒業が決まりました 息子の通信制高校の単位認定試験が終わり、結果を待っていました。不安もありましたが、無事に全単位を取得し、卒業が決定しました。卒業式には出席する可能性が高いものの、気持ちの変化に備えながら当日を迎えることにします。 2025.03.14 通信制(長男-高3)
通信制(長男-高3) 長男の一人暮らしの引っ越し①(準備) 息子の一人暮らしの引っ越しは私の車で行うことにしました。家電はレンタルを検討し、大型家電は借りる方針ですが、机はこだわりがあり、買う予定です。日用品の購入は、一部は現地調達を考えていますが、息子が一人で買い物できるか少し心配です。 2025.03.09 通信制(長男-高3)
その他 学びの多様化学校(不登校特例校)が通信制中学校誕生につながる? 国は不登校の児童生徒のために、夜間中学や、学びの多様化学校の設置を推進していますが、通学が困難な生徒も多くいます。オンライン授業の活用が進めば、通信制中学の公認への道が開ける可能性があり、遠方の生徒にも学習機会が広がるでしょう。 2025.03.07 その他