次男の不登校&通信制高校

不登校(次男 中2)

次男が飼っていたハムスターが…

不登校の息子が飼っていたハムスターが天国へ行きました。息子は動物好きで、ハムスターは大事なトモダチでした。今後の息子のことが心配です
不登校(次男 中2)

次男が自宅で運動を始めた

不登校の中学2年次男が室内ジョギングを始め、週3〜4日続けている。少しずつ元気が出てきて、ドライブに出かけたりもしている。少し元気が貯まってきた様です。
不登校(次男 中2)

次男が「きれいな景色を見に行きたい」と

不登校の次男、通信制高校生の長男、妻の3人でドライブを楽しんだようです。でも、次男の食事の状態は不安定で、心配は続きます…
不登校(次男 中1)

ブログ始めて1年

息子が不登校になった時に、体験者のブログがとてもありがたかったからブログ書き始めました。不登校の子供を持った経験の無い偉い人たちの「理想論」のアドバイスばかりが目立っていた.
不登校(次男 中1)

教育に対する親の固定観念

子供が不登校になった時、親が教育の固定観念を変えれば気持ちは落ち着く。国は若い世代のために、より将来を見据えた教育体制を構築してほしい
不登校(次男 中1)

自治体のこども課⑧

子供本人は保健師さんに会いたがりません。本人がメリットを感じないから当然です。 そして「不登校の母親の心をケアする」ということも、取り組むべき大切な事だと思います
不登校(次男 中1)

次男が超久しぶりに歯磨きした!

不登校の中学一年の次男は、歯磨きをしません。しかし、お風呂には毎日入ります。この違いが何なのかよくわかりません・・「歯」と「皮膚」の違いなのか?「内部」と「表面」の違いなのか?本人に色々言ってプレッシャーをかける事は、本人のエネルギーを奪う...
不登校(次男 小6)

自治体のこども課⑦

次男が小学6年の時に、市のこども課のスクールソーシャルワーカ―の人が新しく担当になったのですが、次男に対して結構ひどかった(親の私からすると)ため、担当からは外れていただくようにお願いをして、その前まで担当してくれていた「こども家庭支援員」...
不登校(次男 中1)

次男は高校進学しない?

中学1年生の次男は、不登校になって間もなく4年になります。小学4年始めから不登校になり(過去記事「小学4年で不登校に」)、自宅でも勉強はしていません。長男も中学で不登校になり、現在は通信制高校1年生です。長男は、レポート・スクーリング・単位...
不登校(次男 中1)

次男と夜明けの星空を見る

2月初めに「5万年に一度の彗星が見られる」と話題になったことをご存じでしょうか。私自身は全く知らずに、早朝に起床後、外の寒さなどを確認しようと家の外に出ました。すると、昼夜逆転中の次男(過去記事「次男、再び昼夜逆転…」)が玄関から出てきて、...
タイトルとURLをコピーしました