その他

発達障害のビジネス化

自由診療の一部の医療機関は発達障害を利用し、子供の発達障害を心配する親に高額な診療費を請求しています。保険が利用できないQEEG検査やTMS治療などの費用が自由に設定されています。
通信制(長男 高2)

長男が絵の練習をしている

通信制高校の息子は美術系大学進学を考え始め、デッサンを練習している様です。親としては進学を応援していますが、気弱な息子は諦めるかもしれません。でも、将来やりたくなったらやれば良いと思っています。
不登校(次男 中2)

次男が自分の食べ物について、妥協・遠慮もできるようになった

中学不登校の息子は、味覚過敏もあり食べ物にはこだわりが強いです。私がコンビニに買いに行く前に確認すると、遠慮気味にリクエストを伝えてきて、遠慮もできるようになってきたと成長を感じました。
その他

「不登校は精神疾患。薬で治る」との報道に反論

雑誌のネット記事で、「不登校児のうち98.5%が何らかの精神疾患を有し、ほとんどは薬で症状が改善し10%は登校できるようになった」という医師の意見に対して、反対意見を述べます。
通信制(長男 高2)

長男のネッ友は、通信制高校の同級生っぽい

通信制高校2年生の息子の部屋から、高校の単位取得の会話が聞こえてきたので、ネッ友くんは同級生の様です。息子と会話してくれて感謝します🙏
通信制(長男 高2)

長男が中学不登校状態から、通信制高校に進学した理由

通信制高校2年の息子が、中学校の不登校状態から通信制高校に進学した理由は「ニートになるのが怖かったから」と言いました。どこかに所属していることの安心感を求めていた様です。
不登校(次男 中2)

不登校の中学次男が「高校に進学したい」と?

昼夜逆転している不登校の次男が起きてリビングに来て、「兄ちゃんと同じ高校に行こうかな」と言ったらしいです😲
通信制(長男 高2)

長男の通信制高校での取得単位の通知が届いた

通信制高校2年生の息子は春休みに入り、この1年の単位認定の取得結果を待っていました。結果、全教科取得できました😊。通信制高校のサポートに感謝すると同時に本人の成長も実感しています。
不登校(次男 中2)

次男は「”具無し”のインスタント焼きそば」ならば食べる

中学2年生の不登校の息子は感覚過敏で食べられないものが多いですが、焼きそばは「麺+ソースのみ」ならば食べられるようになりました。味覚を含めた感覚・好みは人それぞれ異なることを改めて認識しました。
通信制(長男 高2)

長男は、美容院では色々と喋っているらしい

息子は通信制高校生でほとんど家にいて外出も少ないけれど、美容院での散髪中に将来のことを話しているらしい。学校からのストレスも減り、美容院が良いコミュニケーションの場となっている様です😊
タイトルとURLをコピーしました