不登校初期(次男 小4) 児童精神科受診① まず予約が難しい。次男が不登校になって半年過ぎた頃、両親からの勧めもあり児童精神科を受診することになりました。精神科の専門病院自体が少なく、その中でも児童精神科を謳っている病院はさらに少なくなります。予約も埋まっていてなかなか取れない中、約... 2022.04.27 不登校初期(次男 小4)
不登校になる前(次男) 次男の習い事 英会話(小学2年)|私自身が「子供の頃英語を学んでおけばよかった」と強く感じていたことから、子供たちには英語を学んでほしいと思っていました。しかし、次男は大勢の中で喋ることが苦手なようで、よくある英会話教室は向いていません。そんな中、長男が... 2022.04.24 不登校になる前(次男)
不登校になる前(長男) 長男の習い事 プログラミング教室(小学5年)。長男は気の弱い子でしたが、なかなか賢い子でした(親バカですが)。ですので、むしろ運動などをして気持ちも強くなって欲しいと、スイミングクラブ・空手・サッカーなど色々提案しましたが、すべて拒否。その中でたまたま少... 2022.04.22 不登校になる前(長男)
PTA PTA会長になる? 会長を辞退するか… 長男が不登校になり始めて3ヶ月後に、次年度の役員決めがありました。私の地区から次年度の会長が選出されることは以前から決まっていたらしいです。それを知っていた人は前年度までに役員を敢えてやったりしていたようですが、のんび... 2022.04.16 PTA
不登校初期(長男 中2) 長男の不登校始まる… 休校明けの分散登校。コロナ休校が明けると、中学校は分散登校という形で再開されました。中学2年の長男は登校をスムーズ再開しました。この時点では問題なく登校していたのですが、だんだん休むようになっていきました。ついに長男、中学不登校そして、7月... 2022.04.10 不登校初期(長男 中2)
不登校初期(次男 小4) 新型コロナウィルス発生による子供達への影響 ステイホーム。新型コロナウィルス感染症の蔓延により、ステイホームが推奨されるようになりました。外出が減っていた我が家にとっては、むしろ周りからのお誘いが無くなり気持ち的には楽になりました(もちろん未知のウィルスの恐怖はありましたが)。親戚の... 2022.04.08 不登校初期(次男 小4)
不登校初期(次男 小4) 小学4年で不登校に 小学4年になり、1週間で不登校。次男が小学4年になり、長男は中学へ入学。今まで兄弟で一緒に通っていた小学校が一人登校になりました。妻と心配していましたが、予想は1週間経たずに的中してしまいました。原因は、「長男が一緒じゃなくなった」「担任教... 2022.04.03 不登校初期(次男 小4)
不登校になる前(次男) 不登校になる前 小学校入学前次男は保育園には何とか通っていましたが、その時から登園はいやがっていました。私は仕事に夢中だったこともあり、あまり気に留めていませんでしたが、妻は長男との違いをすでに感じていたようです。というより、生まれたばかりの頃から妻は感じ... 2022.04.01 不登校になる前(次男)