次男の不登校&通信制高校

不登校(次男 小5)

児童精神科受診⑤

次男本人は通院せず…むずむず脚の症状が薬で回復しないため、次男は受診をしなくなりました(過去記事:「児童精神科受診④」)。小学5年の頃です。しかし、症状は落ち着いたため(過去記事:「むずむず脚症候群のその後…」)、通院の必要性も低くはなって...
不登校(次男 小5)

不登校の次男が、近所の犬の散歩

近所に犬が…次男が小学5年の初め頃、近所の人が犬を飼い始めました。生まれたばかりの柴犬です。次男は小さな虫は苦手ですが、妻の実家のネコをとても可愛がったり、動物園ではウサギ・モルモットの所にずっといるなど、小型動物が好きなようでした。ある時...
不登校(次男 小6)

自治体のこども課⑤

心理士さんとの面談が妻の安らぎ市のベテラン心理士さんとの面談(過去記事:「自治体のこども課④」)は、その後も月1回ほどのペースで、継続してもらえました。とにかく妻はこの心理士さんとの会話をとても気に入り、面談が楽しみになったようでした。何か...
不登校(次男 小6)

次男が外泊も外食もできなくなる…

布団の感触が違う…次男が不登校になってから2年過ぎた小学6年の頃から、だんだんと祖父母の家(妻の実家)に行くのが難しくなってきました。この頃は、コロナ流行が始まって1年以上、ほぼ祖父母の家に行かなくもなっていました。行かないことに慣れたとい...
不登校(次男 小5)

コロナ休校時に、従兄弟とオンラインゲーム

誰かと交流を。コロナで小学校・中学校が休校となっていた2020年4月。次男は不登校になってちょうど1年、長男はまだ中学校に通学していた頃です。次男は人との接触は嫌がる状況でしたが、Zoomを使い始めてオンラインでの人との会話は比較的気に入っ...
不登校(次男 小5)

むずむず脚症候群のその後…

欲しかった自作パソコンを手に入れる。次男がどうしても欲しい自作パソコン(「児童精神科受診④」)をネット通販で注文しました。パーツはすべて次男が調べて、よく考えた上で選びました。頼んでもすべてがそろうのには少し時間がかかります。私が帰宅するた...
不登校(次男 小5)

児童精神科受診④

薬でむずむず脚が治らない。児童精神科で薬の処方を受けました(「児童精神科受診③」)が、次男のむずむず脚は良くならず、服用も中断してしまいました。その後の児童精神科受診は本人も嫌がり、再び妻だけが行くようになりました。「改善しないなら行きたく...
不登校初期(次男 小4)

次男と釣りに行く

なかなか外出しない次男。次男が不登校になって数か月過ぎた頃。私は少し気持ちが落ち着いて来ました。次男に対して「学校に行ってほしい」という気持ちはまだありつつも、「気分転換に外に何とかして連れ出そう」と私は考えるようになっていました。次男は外...
不登校(次男 小5)

自治体のこども課④

心理士さんを紹介される。次男の不登校が1年過ぎ、小学5年の時、保健師さんから心理士との面談を妻が勧められました。妻が信頼する保健師さんからの提案です。少し不安はありながらも、妻は心理士さんとの面談予約を取りました。本来は「息子が面談を受ける...
不登校初期(次男 小4)

自治体のこども課③

ドローンを操縦!小学4年の次男が不登校になって、半年以上過ぎました。しかし、なかなか、次男は自治体こども課との面談に参加できません。(私は一度参加しました<自治体のこども課②>が)学校に行っていない事もあり、人目を気にして外出をしたくないと...
タイトルとURLをコピーしました