不登校になる前(長男) 壊れたノートパソコンを復活させた長男 壊れたノートパソコンを直す。 長男が小学6年の時(まだ不登校になる前)、私が以前使っていた壊れたノートパソコンを押し入れから引っ張り出してきました。1年ほど前、突然動かなくなった海外製のノートパソコンです。突然動かなくなり、とても困... 2022.05.29 不登校になる前(長男)
不登校初期(次男) 自治体のこども課③ ドローンを操縦! 小学4年の次男が不登校になって、半年以上過ぎました。しかし、なかなか、次男は自治体こども課との面談に参加できません。(私は一度参加しました<自治体のこども課②>が)学校に行っていない事もあり、人目を気にして外出をし... 2022.05.27 不登校初期(次男)
不登校中期<1年後~>(次男) 児童精神科受診③ むずむず脚症候群? 次男は「いつも足がむずむずして、なかなか眠れない」というようになってきました。不登校になって1年過ぎた頃の小学5年時です。 調べてみると「むずむず脚症候群」とか「レストレスレッグス(restless leg... 2022.05.22 不登校中期<1年後~>(次男)
PTA PTA会長に就任 (令和3年4月。長男が不登校の中、私のPTA会長任期が始まりました。) PTA会議のオンライン化 私がPTAの新たな取り組みとして、まず試みたことが会議のオンライン化でした。すでに新型コロナ感染症が流行し始めてから約1年過ぎて... 2022.05.20 PTA
不登校初期(次男) 自治体のこども課② 私も面談に参加! 私の仕事が休みの日に面談があった時、私もその面談に参加しました。こども家庭支援員・保健師・妻・私の4人です。 こども家庭支援員の人は、定年退職した元校長先生と聞いていましたが、想像よりお若く、お元気な方でした... 2022.05.15 不登校初期(次男)
不登校初期(次男) HSC(ひといちばい敏感な子)という概念を知って 次男はHSC? 次男が不登校になり、急に慌てた私はネットで調べ始めました。「不登校」で検索すると「発達障害」「自閉症」など心配になることが多く記載されています。今さら、焦って調べ始めた自分を責めると共に、これからでも父親のできる事を... 2022.05.13 不登校初期(次男)
不登校初期(次男) 自治体のこども課① こども家庭支援員? 次男の小学校の校長先生と自治体の「こども家庭支援員」という人が知り合いらしく、その人と妻が不登校の次男の事について市役所で会って話をする事になりました。 本来は、子供本人が会っていろいろ相談するものらしいで... 2022.05.08 不登校初期(次男)
不登校初期(長男) スクールカウンセラー 学校から呼ばれて、妻が面談。 小学校にも中学校にもスクールカウンセラー(SC)という役職の人がいます。次男が小学4年で不登校になった時も、長男が中学2年で不登校になった時も、妻が学校に呼ばれ話し合いをしました。 しかし、結論か... 2022.05.06 不登校初期(長男)不登校初期(次男)
不登校初期(次男) 児童精神科受診② コロナ休校のおかげで… その後もなかなか次男は児童精神科を受診する気になれず、妻が一人で受診する日が続きました。未だに、一度も次男は医師と会えていません。 しかし、長男の中学校のコロナ休校により、長男も一緒に病院についてきてく... 2022.05.03 不登校初期(次男)
不登校になる前(長男) 進学先(高校)選びをしていたら… 勉強は、やはり嫌い… 長男は中学に入学してからも、勉強はあまりやりません。テストの成績はまずまずと言ったところでしたが(とても良いわけではないですが…)、やはり学校の勉強はとても嫌なようでした。となると「このまま普通の高校に入学して... 2022.05.01 不登校になる前(長男)